そうそう

そうそう
I
そうそう【叢叢】
たくさん集まっているさま。 草が群がり生えているさま。

「~たる薄(ススキ)苅萱(カルカヤ)/緑簑談(南翠)」

II
そうそう【層層】
いくえにも重なり合うさま。

「出来る丈(ダケ)の言葉を~と排列して/三四郎(漱石)」

III
そうそう【層相】
地層をその総合的な諸性質によってとらえた特徴。 地層は, その生成環境を反映して, 粒度組成, 鉱物組成, 堆積構造, 化石群集などで特徴的な性質を示す。
IV
そうそう【怱怱・匆匆】
※一※ (名・形動)
(1)忙しいこと。 あわただしいこと。 また, そのさま。

「黄蝶二つ~に飛び去る/仰臥漫録(子規)」

(2)簡略にする・こと(さま)。

「お~べい致しやす/塩原多助一代記(円朝)」

(3)「そうそう(草草){(3)}」に同じ。
※二※ (ト|タル)
{※一※}に同じ。

「氏は~として急く事なしと雖/八十日間世界一周(忠之助)」

V
そうそう【早早】
※一※ (名)
(多く他の語句の下に付いて)ある状態になってまだ間がないこと。 すぐ。 直後。

「入社~」「開始~」

※二※ (副)
(多く「早々に」の形で)急いで。 はやばやと。

「仕事を~に切り上げる」「~に退散する」

VI
そうそう【曹操】
(155-220) 中国, 三国時代魏(ギ)の始祖。 字(アザナ)は孟徳。 諡(オクリナ)は武帝。 廟号(ビヨウゴウ)は太祖。 黄巾の乱を平定。 後漢の献帝を擁して華北を統一したが, 江南進出は劉備・孫権の連合軍に阻まれた。 詩賦をよくした。
VII
そうそう【淙淙】
水が音を立てて流れるさま。

「渓河の水は~として遠く流れ行く/書記官(眉山)」

VIII
そうそう【滄桑】
「滄海桑田(ソウカイソウデン)」の意。 「滄桑の変」に同じ。
~の変
世の中の移り変わりの激しいこと。
桑田
IX
そうそう【然う然う】
※一※ (副)
(1)それほどに。 そんなに。 多く打ち消しの語を伴う。

「~無理は言えない」「~相手にしてはいられない」

(2)繰り返したり, 継続したりするさま。 そのようにずっと。

「~スルホドニ, ヨウヨウ, 羊ヲモコトゴトククイツクシ/天草本伊曾保」

※二※ (感)
(1)思い出したときに発する語。

「~, 電話するのを忘れていた」

(2)相手に対する同意や肯定の気持ちを表す語。

「~, そのとおりだ」

X
そうそう【簇簇】
群がり集まるさま。 ぞくぞく。

「~と蔓をのばしたその花が/偸盗(竜之介)」

XI
そうそう【総奏】
XII
そうそう【草創】
(1)初めてつくること。 事業をおこすこと。

「朝敵を征し関東を~せしより/日本開化小史(卯吉)」

(2)寺社などを初めて建てること。 創建。
XIII
そうそう【草叢】
くさむら。
XIV
そうそう【草草】
(1)忙しいこと。 あわただしいこと。 また, そのさま。

「~に切揚げて別れたが/多情多恨(紅葉)」

(2)簡略にすること。 粗末であること。 また, そのさま。

「お~さま」「眼をつけて看るべく, ~にすることなかれ/童子問」

(3)手紙の末尾に書いて簡略をわびる語。 頭語の「前略」「冠省」などに対応する。 匆匆(ソウソウ)。
XV
そうそう【葬送】
死者をほうむるため墓地に送ること。 死者をほうむるのを見送ること。 送葬。
XVI
そうそう【蹌蹌】
ふらふらと動き回るさま。 よろめくさま。

「孝の肩に手をかけて乱るる足元~と/緑簑談(南翠)」

XVII
そうそう【送葬】
「葬送(ソウソウ)」に同じ。
XVIII
そうそう【錚錚】
(1)金属や楽器が澄んだ音を発するさま。 しょうしょう。

「唯警邏剣履の響~たるを聞くのみ/佳人之奇遇(散士)」

(2)多くのもののなかで傑出しているさま。

「~たるメンバー」

XIX
そうそう【鏘鏘】
※一※ (ト|タル)
(1)金属・石などの澄んだ音を立てて鳴るさま。 しょうしょう。

「柱上の時器~として五時を報ず/世路日記(香水)」

(2)勢いの盛んなさま。

「喋舌(シヤベ)る事に於ては乙組中~たるものである/吾輩は猫である(漱石)」

(3)鳳凰(ホウオウ)の鳴くさま。

「頼(サイワイ)に~たる双鳳の伴ふこと有り/文華秀麗(上)」

※二※ (形動)
{※一※(2)}に同じ。

「女子参政党の~なる女学士丈あるです/蜃中楼(柳浪)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Sayumi Michishige — 道重さゆみ Sayumi Michishige at the Japan Expo on July 3, 2010 Background information Also known as Sayumin, Shige san, Sayu …   Wikipedia

  • Sayumi Michishige — 道重さゆみ Sayumi Michishige pendant la séance de dédicaces de Japan Expo du samedi 3 juillet 2010 Naissance …   Wikipédia en Français

  • Митисигэ, Саюми — Саюми Митисигэ 道重 さゆみ …   Википедия

  • Митисигэ — Митисигэ, Саюми Саюми Митисигэ 道重 さゆみ Дата рождения 13 июля 1989 (20 лет) Место рождения Ямагути, Япония Страна Япония …   Википедия

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”